【幹事からのメッセージ】
◆2021年1月26日:小石川植物園・新温室オンライン見学会のご案内をアップしました。今回は、会員限定です。
◆2021年1月26日:東京大学ホームカミングデイ・赤門技術士会ライブ講演会聴講記をアップしました。開催報告、又はトップページ下部の「トピックス」からご覧ください。
◆2020年11月9日:東京大学ホームカミングデイ・赤門技術士会ライブ講演会開催報告をアップしました。
◆2020年10月1日:東京大学ホームカミングデイ・赤門技術士会ライブ講演会のご案内をアップしました。
◆2020年8月5日:第3回赤門技術士会総会の記事をアップしました。
◆2020年7月14日:「第3回赤門技術士会総会書面開催」のサイト及び資料の記載事項(質問・意見等の宛先メールアドレス)にミスがございましたので、お詫びして訂正し、投稿期間及び投票期間を延長致しました。会員ページはこちらから(パスワードが必要です)。
◆2020年7月3日:会員ページに、「第3回赤門技術士会総会書面開催サイト」を開設致しました。会員の皆様は、7月5日(日)頃お送りする同報メール「2020年度赤門技術士会総会の書面開催のお知らせ(第2報)」をご覧ください。会員ページはこちらから(パスワードが必要です)。
◆2020年5月13日:会員ページに、「2020年度赤門技術士会総会の書面開催のお知らせ(第1報)」を掲載致しました。詳細は、第2報以降でご案内致します。
◆2020年4月2日:大学技術士会連絡協議会加盟校一覧(33校)を掲載しました。HP末尾のリンクをご覧ください。技術士会名をクリックすると各技術士会HPにリンクします(相互リンク承諾の上掲載しています)。
◆2020年2月20日:「2月29日(土)の赤門技術士会見学会(東京大学小石川植物園)」は延期となりました。
詳しくはトップページ、会員ページをご覧ください。
◆2019年12月29日:「赤門技術士会見学会(東京大学小石川植物園)のご案内」を掲載致しました。会員ページをご覧ください。
◆2019年10月24日:赤門技術士会講演会実施報告を掲載しました。会員ページには写真集があります。
◆2019年10月18日:【光石会長の月刊技術士への寄稿】を掲載しました。トップページ下部の「トピックス」からご覧ください。
◆2019年9月2日:東京大学ホームカミングデイ 赤門技術士会講演会の開催案内を掲載しました。
◆2019年7月15日:第2回総会・見学会実施報告を掲載しました。
◆2019年5月31日:技術士試験のポスターを掲載しました。技術士受験を皆さんにお勧めしてください。
◆2019年5月26日:【随筆:富士登山と一本歯の下駄(柴垣)】を掲載しました。トップページ下部の「リレー随筆」からご覧ください。
◆2019年5月23日:【担当幹事のどきどきレポート(萩野)】を掲載しました。トップページ下部の「トピックス」からご覧ください。
2021年1月26日
赤門技術士会会員 各位
赤門技術士会幹事会
小石川植物園・新温室オンライン見学会のご案内
~300年の歴史を経て再建成った新温室のすべて~
新型コロナウィルスの影響が長引き、会員の皆様におかれましては制約の多い日
々をお過ごしの事と拝察いたします。しかしこうした中にあっても例年通り季節
はめぐり、自然は春に向けて静かな営みを続けています。
赤門技術士会では春の訪れを一足早く感じていただこうと、小石川植物園(東京
大学大学院理学系研究科附属植物園)新温室のオンライン見学会を企画しました。
この企画は昨年2月に予定していた同植物園の見学会をオンライン配信する形に
アレンジしたものです。前植物園長・東京大学名誉教授の邑田仁(むらたじん)先
生のご厚意により実現しました。邑田先生には植物園の概要説明と新温室の案内
ならびに解説をいただく予定です。新温室で栽培されている2,000種にのぼる植
物は学術的に貴重なものばかりであり、その中には奇妙な姿や極彩色の花で私た
ちの目を楽しませてくれるものも少なくありません。
会員の皆様のご参加をお待ちしております。なお事前登録制ですので、下記の案
内に従って参加登録いただきたくお願い申し上げます。
1.行事名:小石川植物園・新温室オンライン見学会
2.日時:2021(令和3)年2月27日(土) 13:30~15:30
3.場所:オンライン配信(Zoom)
4.スケジュール
(13:00~13:30 ウェブサイトにアクセスして音声、映像をチェック)
13:30~13:40 開会あいさつ
13:40~14:00 小石川植物園の紹介(歴史、研究等)
14:00~14:20 小石川植物園の四季
14:20~14:50 小石川植物園・新温室見学
14:50~15:20 質疑応答
15:20~15:30 閉会あいさつ
5.参加費:無料(本見学会は、会員限定といたします。)
6.定員:100名(申込先着順)
7.参加登録
下記URLから、事前参加登録を行ってください。登録されたメールアドレス
宛に、当日アクセスするURLが記載されたメールが、遅くとも開催前日まで
に届きます。指定日時(2/27(土)13:00以降)になりましたら、PC、スマホ等
から参加してください。
【事前参加登録URL】
https://forms.gle/wmDXdNC5W4wWuhsKA
8.申込み期限:2021年2月26日(金)12:00(正午)
9.その他(参考情報)
・邑田先生について
東京大学名誉教授。前東京大学大学院理学系研究科附属植物園教授。植物
園長を計12年にわたり歴任。東京大学理学部、東京大学大学院理学系研究
科出身、理学博士(東京大学)。専門は植物分類学。特にサトイモ科テン
ナンショウ属の分類学的研究で名高い。国内および中国、ミャンマーなど
アジア地域で広くフィールド調査を実施。また小石川植物園にある温室の
建替えを推進。新温室は2019年5月に完成し、同11月に一般公開された。
https://www.youtube.com/watch?v=s2ZiOpdDOZk
・新温室概要
https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/ennai/glasshouse.html
・資金難を乗り越えての温室建替え
https://www.youtube.com/watch?v=jdAOVqvKjQk
・撮影の便宜をはかって頂いた植物園に感謝と支援の意味を込めて、赤門技
術士会の活動予算から寄附(500円×参加人数分)する予定
[お問い合わせ]下記の赤門技術士会幹事宛にお願いいたします。
幹事宛メール:u-tokyo-pe-admin@googlegroups.com
赤門技術士会ホームページ:https://www.akamon-pe.net/
恒例の東京大学ホームカミングデイ(東大HCD)が、去る2020年10月17日(土)、コ
ロナ禍の中、オンラインで開催されました。これに合わせて赤門技術士会では、
昨年に引き続き、講演会を開催致しました。
今回は、赤門技術士会会長の光石東京大学執行役・副学長が、「手術ロボットの
現状と将来」と題して、専門のロボット技術の医療分野への応用として注目を集
めている手術ロボットの最先端の研究開発状況及び将来の展望について、13時か
ら90分にわたり、専門外の者にも分かり易く、熱く語りました。
オンラインライブ配信は、PCやスマホを利用して遠方の方もアクセスできるため、
当日は、遠くアメリカ合衆国からの参加者を含め、約200名の皆様に聴講いただ
きました。講演に続いて、聴講者から寄せられた多くの質問に対し、光石教授か
ら一つ一つていねいな説明がなされました。事後のアンケート調査からも、大多
数の方々から大変良い講演だったと満足の回答をいただき、今後もオンライン配
信で講演会を開催してほしいとの声が多数寄せられました。聴講記はこちらから。
赤門技術士会幹事会では、オンライン講演会等のイベントを、今後の当会の活動
の柱の一つとして更に充実させていきたいと考えています。ご意見ご希望等につ
きましては、本ホームページの「お問い合わせ」からお寄せください。
赤門技術士会会員 各位
赤門技術士会幹事一同
秋冷の候、会員の皆様におかれましては、ますますご活躍のこととお喜び申し上
げます。
さて、恒例の東京大学ホームカミングデイ(東大HCD)が、今年は来る10月17日(土)
にオンラインで開催されます。これに合わせて赤門技術士会では、昨年に引き続
き赤門技術士会主催のライブ講演会を企画致しました。
今回は、赤門技術士会会長の光石東京大学執行役・副学長に「手術ロボットの現
状と将来」と題して語っていただきます。オンラインライブ配信ですので、PCか
スマホを利用してどこからでも聴講いただけます。もちろん質問もできます。
どなたでも無料でご参加できますので、ご家族・お知り合いの方等をお誘いの上、
どうぞ秋の午後のひと時を、光石教授のライブ講演でお楽しみください。事前登
録制となっておりますので、下記の案内に従って参加登録をお願い致します。
以下は、講演会のご案内です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■■東京大学ホームカミングデイ・赤門技術士会ライブ講演会のご案内■■
1.講演会名:東京大学ホームカミングデイ・赤門技術士会ライブ講演会
主 催:赤門技術士会 https://www.akamon-pe.net/
後 援:公益社団法人 日本技術士会 https://www.engineer.or.jp/
2.日 時:2020(令和2)年10月17日(土) 13:00~15:00
3.場 所:Webによるライブ配信(zoom)
4.演 題:「手術ロボットの現状と将来」
5.講 師:光石 衛(みついし まもる)先生
東京大学大学執行役・副学長、同大学院工学系研究科教授(機械工学専攻)
国際生産工学アカデミー(CIRP)会長, 日本コンピュータ外科学会理事長.
CIRP, 日本機械学会, 日本ロボット学会フェロー.
赤門技術士会会長.
研究:コンピュータ統合手術支援システム, 生産システム
研究室の研究URL:http://www.nml.t.u-tokyo.ac.jp/research.html
6.講演概要:
ロボット手術により臓器の裏側などの狭い箇所での手術が可能になる。また、
脳神経外科、眼科などの微細手術が可能となる。さらに、人工関節置換術にお
ける骨切除時などに求められる高い精度の手術が可能である。また、遠隔手術
も可能となる。
将来の手術ロボットは次の三つの世代が考えられる。第一世代では、医用画
像として、X線、CT、MRIなどが用いられ、それらの解像度は0.1 mm程度である。
手術のサイズは、臓器レベルでmmオーダーである。手術ロボットがあっても操
作するのは医師であり、医師による判断と治療が行われる。第二世代では、医
用画像はμmオーダーでの3次元体内イメージングが可能となる。また、臓器や
心臓など動く部位の位置や変形をリアルタイムに連続して撮影可能となり、4
次元映像を取得可能となる。手術のサイズは、細胞レベルでの標的治療が可能
となりμmオーダーである。この世代では、診断と治療とが一体化される。第
三世代では、これまでの医用画像は形態情報のみであったが機能診断も自動で
行うことが可能となる。システムとしては、医用画像から自動的に病理診断を
行うことが可能となり、診断と治療の両方が自動化される。
今後、AIを組み込んだ手術支援システムの普及が進むと思われる。AIを組み
込んだ医療システムは次のような特徴を有する:
(a) 学習によって性能等が変化することがあり、従来の医療機器とは質的に異
なる可塑性がある。
(b) AIの出力の予測や解釈が難しい場合があり、ブラックボックス性がある。
(c) 将来高度な自律能を有することになれば、患者と医師等の関係が従来から
変化する可能性がある。
(d) 原材料としてのデータの品質管理が重要である。
コロナ禍においては、サイバー空間と物理空間を有機的に統合できる遠隔診
断・手術システムの活用が期待される。本講演が、手術支援ロボットやAIを組
み込んだ医療機器の発展の一助となれば幸いである。
7.スケジュール
13:00~13:10 開会あいさつ・赤門技術士会の紹介
13:10~14:40 講演
14:40~14:55 質疑応答
14:55~15:00 閉会あいさつ
8.聴講方法:
下記URLから、事前参加登録を行ってください。登録されたメールアドレス
に登録受付確認メールが届きますので、案内に従い、指定日時(10/17(土)
13:00)に、PC、スマホ等から参加してください。どなたでも無料で聴講いた
だけます。
<事前参加登録URL>
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_mgFuN1i8S3a4DgTBoOZgLw
9.お問い合わせ:下記の赤門技術士会幹事宛にお願い致します。
u-tokyo-pe-admin@googlegroups.com
赤門技術士会ホームページ:https://www.akamon-pe.net/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
以 上
去る7月6日(月)から、第3回赤門技術士会総会が、EメールとWebを利用した「書面開催」によって開始され、19日(日)、全ての議案が可決されて終了しました。その結果、会長光石衛氏、監査役坪田晴弘氏ほか幹事14名が再任されました。コロナ禍の中の3年目のスタートとなりましたが、10月には東京大学ホームカミングデイのイベントに参画し、ライブ配信による講演会を企画しておりますのでご期待ください。会員の方は、会員ページをご覧ください。
2月29日(土)の小石川植物園見学会は延期となりました
~新型コロナウイルス感染症対応~
赤門技術士会 会員各位 2020年2月20日
赤門技術士会 幹事一同
向春の候、会員の皆様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
さて、赤門技術士会の令和2年最初の行事として、来る、2020(令和2)年
2月29日(土)、東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)
の見学会を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症対応策に
つきまして、当会幹事会・関係者で検討致しました結果、現時点では今
後の状況の展開が不透明であること、高齢者のリスクが高いこと等を考
慮し、延期することに決定致しましたので、お知らせ申し上げます。
幸い、前植物園長の邑田(むらた)先生から、延期・再実施についてのご
快諾をいただいておりますので、数か月後を目途に改めて見学会を企画
したいと考えております。楽しみにお待ちいただければ幸いです。
皆様におかれましては、感染症予防に充分留意されますようお願い申し
上げます。
【参考】
・内閣官房HP:新型コロナウイルス感染症の対応について
https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html
・厚生労働省HP:新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#hasseijoukyo
【連絡先】u-tokyo-pe-admin@googlegroups.com(赤門技術士会幹事会宛)
以 上
2019年10月19日(土)午後、第18回東京大学ホームカミングデイの一プログラムとして赤門技術士会講演会が法文1号館3階27番教室にて開催されました。当日は天候が心配されましたが、開始時刻の3時には雨も止んで、本郷キャンパスを訪れた一般の方々も教室に足を運ばれました。光石会長の挨拶と講師紹介の後、セイコーエプソン株式会社代表取締役社長の碓井稔氏による「経営理念の実践による持続可能な社会の実現への貢献」と題した講演が行われました。約1時間半に亘り、会社の設立から現在に至る経営の変遷、「省・小・精」の技術とSDGsへの取り組みなどが熱く語られました。経営理念と技術の追求が社会貢献に繋がるとの思いが伝わるすばらしい講演で、聴衆からは質問が途切れることなく続きました。
講演会の様子
終了致しました。
会員以外の方も無料で聴講いただけます!
~セイコーエプソン社長が語る「エプソンの強み 省・小・精 とは」~
1.行事名:東京大学ホームカミングデイ 赤門技術士会講演会
2.日時:2019(令和元)年10月19日(土)15:00~17:00 (14:30 受付開始)
3.場所:東京大学法文1号館3F 27番教室
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_01_j.html
4.講師:セイコーエプソン株式会社 代表取締役社長 碓井 稔 氏
https://www.epson.jp/osirase/2018/181102.htm
http://www.ethica.jp/45296/
5.演題:「経営理念の実践による持続可能な社会の実現への貢献」
エプソンの存在意義は、より良い社会の実現への貢献であり、経営
理念を基にした活動全てが持続可能な社会の実現に繋がっています。
これに沿った、強みである「省・小・精」の技術基盤に根差したエ
プソンの挑戦を紹介します。
6.スケジュール(講演はどなたでも無料で聴講いただけます(申込不要))
(1)開会あいさつ・赤門技術士会の紹介 15:00~15:10
(2)講演 15:15~16:45
(3)質疑応答・閉会あいさつ 16:45~17:00
7.講演会後の懇親会 17:15~19:00 (赤門技術士会会員のみ)
懇親会会場:東京大学中央食堂2階「エ・プロント」
https://www.utcoop.or.jp/d1/
★赤門技術士会会員の皆様は、「会員ページ」をご覧ください。
2019年6月24日、東京大学 生産技術研究所 大セミナー室にて第2回赤門技術士会総会が開催されました。当日は36名の出席者があり、委任状と合わせ90名の参加で会は成立しました(会員数143名の過半数)。総会において、会を円滑にすすめるための会則の変更提案、2018年度活動報告、決算・監査報告、2019年度活動計画・予算提案を議案として説明・議論がなされ、賛成多数で議案は提案どおり可決されました。
2019年1月7日、東大校友会への赤門技術士会の登録が完了しました。
東大校友会は、東京大学の卒業生・学生・教職員を包含するグレーター東大コミュニティの活性化のため、大学と会員のコミュニケーションや連携活動を大幅に増進することにより、大学支援の環境を整え、「東京大学コミュニティ」の育成と発展を図ることを目的として設立された団体で、大学との連携のもと、大学・卒業生の緊密なネットワークの形成を図っています。
赤門技術士会は、職業・特定分野同窓会との位置づけで東大校友会に登録されており、今後、本ネットワークを活かし、大学や卒業生との連携をすすめ、社会への貢献をしていくことを考えています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/alumni/interact/list.html
なお、東大校友会では卒業生と大学の絆をより深めるオンラインコミュニティとしてTFT(東京大学オンラインコミュニティ)を提供しています。個人ベースでの申し込みとなりますが、会員には様々な特典もありますので、是非、登録・ご利用ください。
東京大学を卒業した技術士を中心に、2018年12月1日(土)午後、駒場Ⅱキャンパス先端科学技術研究センターENEOSホールにおいて、赤門技術士会設立総会が約80名の参加者を集めて開催されました。総会では、東京大学執行役・副学長の光石衛氏が会長に選出された他、日本技術士会から専務・事務局長の奈良人司氏が、東京大学から執行役・副学長の藤井輝夫氏がそれぞれ来賓として祝辞を述べられました。総会後には設立記念特別講演会が行われ、東京大学教授・ものづくり経営研究センター長の藤本隆宏氏が「デジタル化時代と日本のものづくり技術~能力構築とアーキテクチャ戦略~」と題して熱弁をふるわれました。
赤門技術士会は、東京大学を卒業した技術士を主要メンバーとする、事務所を持たない交流・親睦団体です。