◆2021年度赤門技術士会総会(第4回)講演会「技術開発型企業クレハでのプロセスエンジニア人生」聴講記◆

☆このレポートは、去る2021年6月19日(土)開催された第4回赤門技術士会総会・講演会の聴講記です。

 

(今日の講演会も、コロナ禍で引き続きweb講演。同じような素材メーカーに勤務する身としては、かなり興味ある内容になりそう!)

 

【講演者のご略歴と会社概要】

ボート、弓道、ラグビーと、「がち体育系」の方みたい。東京大学をご卒業後、クレハに入社され、取締役・子会社社長を務められたそう。

クレハって、BtoCではクレラップが有名だけど、BtoBで様々なモノを作っている会社なんだ。

Liイオン電池の材料、特殊マイクロカプセル、シェールガス田用部材、炭素繊維断熱材、それにBtoCに近いところでも、農業用消毒剤、真球活性炭、薬品と魅力的な商品群だ。何と釣り糸まで!電解技術とそこから出てくる水素、塩素、苛性ソーダをどう使うか、から発展したそう。内陸に立地したことから、高付加価値にターゲットを絞っているとのこと。

目立たないけれど、食品用の包装材が一番の売り上げだって。

 

【ご経歴】

入社されたのは1968年。日本がドイツを抜いてGDP世界第2位になった年!

球状活性炭の製造プロセスの開発に成功され、基本技術の流動層技術をさらに高度化し、溶剤回収のプロセスを開発された。「薄層多段流動層技術」という素晴らしい技術だ!

できあがった技術の売り込みの際のエピソード。同じお客様の会社でも、ネクタイをして売り込みに行くと正門から入れるが、作業着を着て納品に行くと裏門から、という貴重な体験をされている。

 

PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂のパイロットから本プラントの設計をされ、たった3年で完成させたとのこと。組み立て産業では短期間でスケールアップをするが、通常長期の立ち上げが必要な装置産業である化学プラントでは、脅威の短期間立ち上げだ。

 

その後移られたクレハエンジニアリングでの米国人・中国人のビジネス経験

米国のビジネスマンは、きちっとした理屈が通れば、少々厳しい条件でも納得してくれるらしい。

一方、中国人は、ダメ元で何かと要求や条件を付けてくる。こちらが強く出れば、あっさりと引っ込める。

(とても、興味深い国際感覚だ。)

 

【東日本大震災】

クレハのいわき工場は、原発から約60キロ。風向きによっては、直接放射製物質が降り注いでも不思議でない距離だ。地震発生当時は台湾にいらしたが、翌日夜には成田に飛んで帰ったそう。成田からいわきへの道すがら、信号は停電、橋も落ちていて、横転した車が点在し、数時間もかかったとのこと。翌朝、会社に行ったところ、なんとタンクから水素が漏れて、火が付いたのが判った。通常の爆発と違い、負圧になるため、窓ガラスは外に向かって割れていたとのこと。

 

東日本大震災の3年も前に、福島第一原発に入場することがあったとのこと。計器の古さに驚いたみたい。

予備のディーゼル発電機が4機とも地下にあるのに、プラントの冗長化原則に反していると思ったとのこと。また、原発の社員は、朝、業者によろしく、と言っただけで帰ってしまう。

(考えさせられる。。。。。)

 

思考停止

原子力安全保安院の委員長が、思考停止に陥っているのではないか、とのご指摘。

(我々、技術士にとっても重い言葉だ。)

 

【講演終了後のQ&A】

(こちら、どれも興味深い内容だ。)

 

Q1:エンジニアとしてのあり方は?

A1:生まれながらのプロセスエンジニアはいない。経験が重要だ。

 

Q2:プラントエンジニアリングにおいては、何を心がけましたか?

A2:製造コスト、そのためには、プラントをシンプルにすることに努めた。

米国でプラントを設計する際、米国人は体が大きいのでスペースを大きく取るため、コストが上がる。そこで私は面積を10%削った。配管、計装など5%ぐらい下がったのでは。

 

Q3:がち体育会系でエンジニア人生に役立ったことはありますか?

A3:学生時代から会社まで、仕事(勉強)とスポーツの二股を掛けてきた。

その結果、いわきでは地元の人と仲良くなれた。彼らにとって、私自身は東京から来た人間であったが、日常から溶け込むことができた。

そして、体を動かすことにより、気分の安定もえられた。いろいろな人と付き合えたおかげだ。

体育の日の新潟チームとの対戦で、独走トライを決めたところをNHKで放映されたのは、うれしかった。

 

Q4:大震災の被害として、どのようなものがありましたか?

A4:いわき市全体30cm沈下した。場内の構築物は異常なし。

むしろ一ヶ月後に、近隣の断層で地震があり、復旧が元に戻ってしまった。こちらの被害の方が大きかった。

 

Q5:水素エネルギー利用の拡大が期待される中で、自動車用の水素ステーションの安全性のために気をつけることは?

A5:着火エネルギーが低いことと、漏れやすいこと。ちょっとバルブにゴミをかんでもすぐ漏れる。

 

Q6:これからの時代をになう若手エンジニアへの期待は?

A6:ITが進んでいるので、これを使いこなすこと、と本質を見極める力。自分が納得するにはエビデンスはいらないが、他人を説得するには、エビデンスとデータが必要。

 

Q7:組織の意見をとりまとめるにあたって工夫されたことは?

A7:クレハは派閥がなく、エビデンスとデータで説得できたので、あまり苦労していない。

 

Q8:プラント設計における発生確率が小さいリスクに対してはどのように想定するのでしょうか?

A8:確率は低くても、人身事故だけは起こさないよう、設計する。

 

Q9:コア技術を成長させるための仕組みはどんなものがあるのでしょうか?

A9:ケミストの頭の中にあるアイディアの種。それらが、次第に成長してゆく。

売れるかどうかは判らないが、世の中にないものを大切にすることだ。

 

(文筆:赤門技術士会 萩野新)